写真上ゴフ島風下沖のベン・ディリー、水平線にチャーチロック
この記事は、マリオン島の鳥類がハツカネズミに襲われたことを示す科学的な論文や関連資料を紹介する連載の続編です。
マリオン島
. 連載第1回目はこちら
こちらをクリックしてください。
. この記事は、今後、新刊を紹介する記事も含めて、本サイトのトップページから簡単にアクセスできるよう、まとめて掲載することを意図しています。
マリオンとゴフをそれぞれ1年間かけて探検し
ゴフ
マウスが島の鳥に与える影響に関する研究の大半を行ったのは
ベン・ディリー
ケープタウン大学フィッツパトリックアフリカ鳥類学研究所の博士課程に在籍していました。
フィッツパトリックアフリカ鳥類学研究所
. ベンは2018年に論文を完成させ、博士号が授与されたことで、オンラインで公開されるようになりました。 ほとんどの章は、ここで紹介されている彼の発表した論文に基づいています。
論文の要旨は以下の通り。
「海鳥は海洋生態系の頂点捕食者として重要な役割を果たすと同時に、繁殖地である陸上生態系の生態系にも影響を与えている。 海鳥は鳥類の中でも最も絶滅の危機に瀕している種の一つであり、全海鳥種のほぼ半数が個体数の減少を経験していることが知られているか、疑われており、現在346種のうち97種(28%)が地球規模で絶滅の危機にあると分類されています。 多くの海鳥が繁殖する海洋島では、漁業による混獲や繁殖地の劣化よりも、移入された捕食者が個体数減少の最も大きな割合を占めている。 海洋の島々では侵入を免れた島はほとんどないため、問題は広範囲に及んでおり、主な原因として、猫Felis catus、ネズミRattusspp.が持ち込まれました。 とハツカネズミMusculusは、成鳥やヒナ、卵を食い荒らす。 ネズミは何千もの島に広く持ち込まれ、海鳥の個体数に壊滅的な影響を与えたことは、よく知られている。 ネズミは他の外来捕食動物よりも多くの海洋島嶼に侵入していると推定されるが、ごく最近まで海鳥の個体数にはほとんど影響を与えないと考えられていた。 本論文では、南インド洋のマリオン島(293 km²)と南中央大西洋のゴフ島(65 km²)という2つの大きな海洋島で繁殖する海鳥に焦点を当てる。 両島とも外来哺乳類はネズミのみである。 しかし、この研究と関連するのは、マリオン島のウミツバメの個体数が1948年に導入されたネコによって大幅に減少し、1991年までに根絶されたため、ゴフ島では巣穴に入るウミツバメの密度がずっと高いということである。 2000年代初頭、ゴフ島の研究者たちは、固有種のトリスタンアホウドリDiomedea dabbenenaを含む少なくとも3種の海鳥のヒナの死亡率が高い原因として、ネズミの捕食が最も可能性が高いことを突き止めた。 さらに、ネズミが唯一の移入哺乳類である島では、ネズミは海鳥の壊滅的な捕食者になりうるとの結論に達した。大型移入種との競争や捕食がない場合、ネズミは非常に高い生息密度を達成し、主に他の食料源がほとんどない冬に海鳥のヒナを襲うようになるからである。 2003年、マリオン島で初めてネズミに傷つけられたアホウドリDiomedea exulansのヒナが発見され、2009年には夏期繁殖期のアホウドリのヒナが初めて襲われたことが記録されたが、事件の頻度は低いようである。 ネズミの捕食は両島で海鳥にとって深刻な脅威となりうることが確認されたが、どれだけの海鳥種が影響を受けているか、その影響を定量化するためのさらなる証拠が必要であった。 現地観察では、両島でネズミの捕食レベルが顕著に増加していることが示唆されたが、マリオン島ではまだネズミが巣穴に営巣するミズナギドリを捕食したという直接的な証拠は得られていない。 本論文では、両島における侵入ネズミの影響を評価し、マリオン島における巣穴に営巣するミズナギドリ個体群の駆除前の基本推定値を算出する。 巣穴に巣を作るウミツバメは南氷洋に最も多く生息する海鳥であるが、表面で繁殖するアホウドリに比べて正確な調査が難しいため、その個体数はあまり知られていない。 密度推定値から外挿すると大きな誤差が生じるが、長期的なモニタリングのために再現性のある島固有の調査方法を開発すれば、誤差を小さくすることができる。 第2章では、マリオン島で巣穴に営巣するミズナギドリ3個体群の個体数推定値に対するサンプリング戦略(ランダムトランゼクトまたは系統的調査)の影響を検証する。 アオバズクの個体数を推定するためには、島全体を対象とした計画的な調査が適切であった あせび (強くクラスター化した分布 – 付録1) とシロチョウゲンボウ イワヒバ (中程度の群れで分布 – 付録2)、ただし非常に広く分布するオオミズナギドリの場合は おおさかやき ランダムトランセクト内の巣穴を数え、関連する生息地の属性によって巣穴の密度を外挿し、島全体の推定値を作成した。 一方、ランダムトランセクトでは、労力は少なくて済んだが、誤差が大きく、経年変化の検出には限界があった。 第3章では、1991年に猫が駆除されて以来、マリオン島で巣穴に巣を作るウミツバメの個体数がどのように回復したかを調査している。 理論的には、超捕食者であるネコがいなくなったことと、内生的な成長、およびネズミのいない近くのプリンスエドワード島からの移民の可能性が組み合わさり、この20年間でウミツバメの数が数倍になることを促進できたと思われる。 そこで、1979年にMike Schrammが行ったマリオン島北東部のウミツバメの巣穴調査を繰り返し、ネコ時代のピーク時と比べて巣穴の密度がどのように変化したかを評価しました。 1979年以来、巣穴の密度は56%増と、そこそこ増えていることがわかりました。 夏期繁殖のウミツバメは体長が小さくなるほど回復が遅くなり、冬期繁殖の種はさらに回復が小さくなった。これは、ウミツバメの個体数減少の主因がネズミであるゴフ島での繁殖成功のパターンと同様である。 マリオン島におけるオオミズナギドリの回復が限定的なのは、ネズミが原因である可能性が高い。 両島における侵入ネズミの影響を評価・記録するため、私は赤外線ビデオカメラを巣穴に設置し、ゴフ島とマリオン島の調査コロニーの巣を定期的に巣穴スコープで点検して繁殖状況を評価した(第4章、第5章)。 その結果、ネズミは巣穴に巣を作るウミツバメのヒナや、それほどでもないが卵を非常に効果的に捕食することがわかった。 両島とも冬季繁殖者の繁殖成功率は夏季繁殖者よりも低く、冬季繁殖者では生後14日未満の小さなヒナの死亡がほとんどであった。 巣穴に営巣するウミツバメ6種について、小さなヒナに対するネズミの致命的な攻撃がビデオで記録されており、冬季繁殖種は非常に高いヒナ死亡率(例えばゴフ島では82-100%)であった。 2001年に海鳥の雛に対するネズミの捕食が問題視されて以来、ゴフ島ではネズミの捕食の頻度と深刻さがエスカレートしているように見えるが(付録3)、マリオン島では2015年に秋に羽化する3種のアホウドリの大きな雛の4.0〜4.6%がネズミに襲われるまで検出例はまれにとどまっている。 島の海岸線約70kmを中心に、ネズミの生息域の何百倍もの距離を隔てて、小さな集団が独自に攻撃を開始したのである。 2016年から2018年にかけて、夏期繁殖期のアホウドリの幼鳥に対する攻撃が様々な割合で続いており、マウスだけで絶滅危惧種の海鳥に大きな影響を与える可能性があることを示しています(第6章)。 以上のことから、ネズミは両島の巣穴営巣および地上営巣の海鳥集団の生産性を抑制していると考えられ、特に冬季繁殖種において個体数の減少を引き起こしている可能性が非常に高いと考えられる。 幸いなことに、有毒な餌の空中散布によって島から侵略的なネズミを除去することは実行可能な選択肢であり、この論文で集められた科学的・視覚的証拠は、両調査島での根絶作戦を支援するために資金提供者や政府を説得するのに必要な証拠の増大に貢献した。”
Ben Dilley氏に感謝します。
参考
ディリー,B.J. 2018.
亜南極諸島で繁殖する海鳥に対する導入されたネズミの影響
.博士論文、ケープタウン大学生物科学部. 195ページ
ジョン・クーパー氏(マウスフリー・マリオン・プロジェクト 科学技術諮問委員会委員) 2021年9月21日
Follow us on social media